スケジュール管理
2018.02.26
今日は、朝から沢山の業務を行った。
提出資料の準備、協力会社様のご対応、幹部からの報告、採用の打ち合わせ、
お客様への価格表確認(幹部と)、金融機関に資料提出、協力会社訪問、最後は歯医者さん・・・。
にもかかわらず、時間には余裕があった。
協力会社の方からはとても有益な情報が得られ、今後のビジネスの広がりの可能性を
感じることができた。協力会社様を「下請け」と呼んでいるようでは自ら間口を狭めるような
もので、「下請け」はモリチュウでは絶対使わない「NGワード」の一つとなっている。
それはさておき、今日はある意味効率が良い一日だったが、その秘訣は間違いなく
スケジュールをしっかりと作ったことにある。
私は基本的に30分単位でスケジュールを作る。もちろん30分で終わらない場合は
1時間の枠を取るが、仕事の切り分けは30分である。
不思議なことに、終わりの時間を決め、後に他のスケジュールが入っていると、なぜかその時間までに
終わる。会議などが典型だが、「始まりの時間」を決めても「終わりの時間」を決めることは
意外と少ない。終わりの時間を決めないということは、目的地が分からずに車を走らせるのに似ている・・・
と私は感じる。
また、終わりの時間を決めないのは、エンドレスでキャバクラに居るようなもので、それがどれほど
危険なことかは、痛い目に会った人であればわかるはずである。
やはり「時は金なり」なのである。
提出資料の準備、協力会社様のご対応、幹部からの報告、採用の打ち合わせ、
お客様への価格表確認(幹部と)、金融機関に資料提出、協力会社訪問、最後は歯医者さん・・・。
にもかかわらず、時間には余裕があった。
協力会社の方からはとても有益な情報が得られ、今後のビジネスの広がりの可能性を
感じることができた。協力会社様を「下請け」と呼んでいるようでは自ら間口を狭めるような
もので、「下請け」はモリチュウでは絶対使わない「NGワード」の一つとなっている。
それはさておき、今日はある意味効率が良い一日だったが、その秘訣は間違いなく
スケジュールをしっかりと作ったことにある。
私は基本的に30分単位でスケジュールを作る。もちろん30分で終わらない場合は
1時間の枠を取るが、仕事の切り分けは30分である。
不思議なことに、終わりの時間を決め、後に他のスケジュールが入っていると、なぜかその時間までに
終わる。会議などが典型だが、「始まりの時間」を決めても「終わりの時間」を決めることは
意外と少ない。終わりの時間を決めないということは、目的地が分からずに車を走らせるのに似ている・・・
と私は感じる。
また、終わりの時間を決めないのは、エンドレスでキャバクラに居るようなもので、それがどれほど
危険なことかは、痛い目に会った人であればわかるはずである。
やはり「時は金なり」なのである。