社長ブログ

2018.07.30

「どうしましょうか」はNGワード

今期の経営計画書に「『どうしましょうか』と言わない」と書いてある。

これは勿論新入社員には適用されない。しかし2年めからは適用している。実は最初は幹部だけに適用をしていたのだが、2年目からの社員にも適用することにした。遅い早い関係なく「どうしましょうか」と言っていてはいつまで経っても成長しないからだ。

「どうしましょうか」と上司に聞く人はいつまでも「人の後ろ」をついていきたい人である。そうするといつまでたっても「自立」が出来ない。「どうしましょうか」を言い続けていると「頼る癖」がついてしまう。常に「わからない」、「どうしよう、どうしよう」を繰り返し、「誰かがやってくれる」のを期待している。結局甘え、逃げているのである。これを繰り返すと弱い人材になってしまう。なので社員を成長させ自立させるには、間違っていてもいいので「自分で決定をさせる訓練」が必要である。

何かをする時、社長が決めてしまうと、社員は楽である。にもかかわらず(先日のブログでも書いたように)社長が「やろう」と言ったことはやらない(笑)。なので自分で決めさせ、自分事にすることが大事だ。「どうしましょうか」と聞かれたときは「どうしたらいいと思う」、あるいは「どうしたいの」と聞き返すことにしている。

こうなると、社員はきついが、社員に気づかせるまで忍耐をする社長もつらい。しかし、社員を成長させ、社長と社員の判断基準の擦り合わせをしていくには、このやり取りを繰り返すことが必要なのである。

最近は、飲み会の席で自分でオーダー出来ない人が多い。そんな若手には多少荒っぽいが、このような教育が必要なのだと思う。