社長ブログ

2019年03月

2019.03.31

天王洲アイルの手摺

日曜日はアートシーン

この写真は3月26日の日本経済新聞に掲載されていたIBMの広告である。外国の風景にも似ているが、ここは品川区にある「天王洲アイル」である。

なぜこれを今回選んだかと言うと、この女性がよりかかる防護柵がモリチュウ製であるからである。随分前の製作、もう25年くらい前になるだろうか・・・全体の風景に馴染みながら今でもしっかりと存在感を以て景観を作っている。

当然鋳物製であるが、支柱のみならず、横桟も鋳物製というこだわりようである。そして、これは当時設計をしていたRIAの山田様のこだわりであった。ウッドデッキと水辺と鋳鉄のシンプルな手摺・・・広告に使われる位なので、デザイン的にも一定の評価を得ているということだろう(以前はテレビドラマでも良く使われていた)。

しかし、今このような手摺を作ろうとすると非常に困難が伴う。技術的な話ではない。理由は、縦格子でないと許可が下りない場合が多いからである。しかし、縦格子では風景にはなじみずづらい。

外国では横桟だけの手摺もたくさんあり、全体の景観に溶け込んでいる。もう少し安全に対する自己責任という認識が広がれば、デザインの幅が広がり、景観はより美しくなるであろう。これは民度の問題にかかわることでもある。
天王洲アイルの手摺

2019.03.30

日本の好きなところ。

先日ベトナム人を正規採用をしたことを書いた。

当然であるがその際に面接をする。その中に「日本の好きなところを5つ教えてください」という質問がある。その答えの中で多いのが「日本人の働き方=働く姿勢」、「日本人の規律」、「日本人の真面目さ、やさしさ」といったものである。

日本に来る前に勉強をする日本語学校では、朝早くから夜遅くまでみっちり勉強をする(学校によって違いがあるらしいが、多くは同じようであるらしい)。短期間ではあるが、全寮制で朝5時45分起床、10時45分まで勉強、教室の中では「ベトナム語禁止」という厳しい生活である。ある意味軍隊的な生活をしているのであるが、その理由は短期間で日本語を集中して覚えるということと、日本は規律正しい国だから、それを身に付けさせているということである。そして、その厳しさに耐えられるのは、日本という憧れの国に行けるということ、そして日本でしっかり働き、お金を稼いで親孝行をしたいという気持ち強いからである。

ふと、思った。彼らは日本に来たら、夢の国、思い描いていたある意味あこがれの国「日本」を、どう見るだろうか。思った通りの素晴らしい国と思うのか、言うほどの物でもない国と思うのか・・・?

受入れをする日本人は、「彼らが夢を持ってくる」ということをどれだけ知っているのか。私たちは、「日本はそれだけ憧れを持たれている国である」ということをどれだけ理解しているのか。そしてそれがどのような意味を持っているのか。

夢を描いてやってくる彼らを失望させてはいけない。日本が希望の国、憧れの国であり続ける為に、より一層、気持ちを引き締めないといけない。「かつてあの国はね・・・」と言われないようにしないと・・・。ある意味危機感を持った今回のベトナム訪問でもあった。

2019.03.28

ご縁

今日、ベトナム人の方をお二人正規採用した。

ところで、なぜベトナム人なのか。
いくつか理由はあるが、主な理由は我が社にベトナム人の社員がいるからである。
彼は、モリチュウに勤めてもうすぐ3年目に入る。
彼の入社のきっかけは、たまたま採用サイトを見て、ウチの会社説明会に来たこと。実は、最初は採用するつもりはなかったが、今後の事業方針を考えると、採用した方が良いと判断した。あと、彼の妙な人懐っこさも魅力であった。
今では完全に戦力となっている。

たまたまサイトを見たベトナムの青年が会社説明会に来て、それが派生して、今回の採用。そして、たまたま今日来た2人。6人の中から選ばれた2人。たまたまの連続が、今を作る。これは偶然と言えば偶然。しかし私はこれを必然と思いたい。つまり、何らかの力が働いて、あるいは、何かの力に導かれ、出会うべくして出会った訳である。だからきっと上手くいくに決まっている。

そうでないと、このようなご縁が成り立たないのである。
これから一緒に成長していきたい。そんな思いで一杯である。

2019.03.28

基礎

基礎がないと建物が立たない。
種をまかないと実がならない。
水や肥料を与えないと、植物は枯れてしまう。
このあたりまえの事を、忘れてしまうことがある。

特にコトを急ぐと、ついこのようなことを忘れてしまう。
すべての物事を前進させる為にはひとっ飛びに越えていくことはできず、
階段を上るようにゆっくりとステップアップしていくしかない。
時にもどかしく感じるが、ここで焦ってしまうと振り出しに戻る。
基礎がしっかりしてないのに建物建てると建物が倒れる。
種をまいても、実がなるまで待たないと結果的に損をすることになる。
そういう事なのである。

なので焦ることなく一歩一歩しっかりと前に進んでいく。
1日たりとも後ろに下がることがなければ、当たり前だが結果的に前に進んでいるのだ。

このあたりまえのことを意識すると、焦ることなく冷静に進むことができる。
結果的に、これが目標に近づく最短距離なのかもしれない。
そんなことを感じた今日1日であった。

2019.03.26

困ったとき

時に、突発的に困ったことが起こるときがある。
実は現在そのような状況が起こっているのであるが、そういう時こそが踏ん張りどころ。
しかし、踏ん張るだけではどうしようもない。必死に対策を考え、全力を尽くす。具体的にはどうするか。

そういう時はまず現場に行く。現場に行き現状把握をしないと対策がおかしくなる。
つまり、梯子の掛け違いが発生する。そうなると、一生懸梯子を上っても違うところにいってしまうのがオチである。

そして、次に助けを求める。その時に効くのが御縁の力。特に、地縁の力は本当に助けになる。
今回は、伊藤基礎さんと中﨑製作所さんに本当に助けられた。心より感謝申し上げたい。

困ったときに助けてもらった御恩は絶対に忘れない、
逆に、困ったときに助けてくれなかった人はいわずもがな・・・。

このことは、私に何を教えてくれようとしているのか・・・。
きっと、「ご縁のある協力会社の皆さんを大切にしなさい」ということだと思う。
その為には、否が応でも会社を発展させていかなくてはいけない。
「生かされているなぁ」・・・そう思った今日この頃である。

2019.03.25

意志の力・・・

先日、「そういえばココイチ創業者の宗次 徳二氏も何があっても毎日3時55分に起きると講演会で言ってました。強い意志ではなく習慣化することだそうですがそれがまた難しい」と言うコメントをいただいた。継続をすると習慣化し、確かに意志が不要になるというのは理にかなっている。

意識をしながら何かをしているということは習慣化していないということで、逆に無意識の域に達するとある意味境地ということになるのかもしれない。

ところが朝早く起きるのは習慣なのか・・・と言うとそうとも言い切れない。なぜならば、歳の所為とも言えるからである。ここはなかなか判断が難しいところである。同時に習慣化すると、あまりにも無意識の内にやっているため、やったかやっていないか忘れてしまう時がある。毎日飲む薬などがそうだ。「さて、今朝は薬を飲んだっけ?」・・・となるパターンである。

時には悪いことが習慣化していることもある。これは無意識の内にやっていることなので本人は気づきにくいし、悪い習慣は強い意志がないと止められないが、これも難しい。人は易きに流れやすいのも確か。なので意志に頼るのも心もとない。なので、毎日「良い習慣チェックリスト」を見て確認をすることが大事なのである。これは、多少なりとも意志にの力に頼らなくてよい習慣である。

2019.03.24

ボンズワーク

赤川政由さんの作品である。
以前、生越の「山猫軒」に行った際に見た作品である。

メルヘンチックであり、なんとなくノスタルジックでもあり・・・
何ともやさしい可愛い女の子の顔ではないだろう。
とにかく表情が生き生きしている。

赤川さんの作品には、依頼者や設計者の思いがこもっている。
彼らの思いをしっかりとらえ、それを形にするのがボンズワークの特徴である。
製作は、デザインから始まり、それを立体にする過程で全て型紙を作る。
正に服を作るようにである。実は地道な作業の連続である。

1枚の銅板が型紙の形に切られ、曲げられ、叩かれ、組み立てられるうちに
どんどん、表情が出てくる。赤川さんのハンマーの一振りごとに、命が吹き込まれているようである。

我がまち川口にも、赤川さんの作品が沢山ある。
是非、探してみてください。

ボンズワーク

2019.03.23

適職探し

今日は採用活動の一貫として学生と会う機会を持った。

「どんな仕事をしたいの」と聞くと「まだよく分からない」という答えか返ってくることが多い。これは至極当然である。なぜなら、今は様々な職業や職種があり、情報も選択肢も多いため、逆に迷ってしまうのである。そして、そのことに「不安」を覚え、「自分はダメ人間かも」とさえ思っている節もある。

私は、そういう質問があったときはいつも「何となくいいと思った会社に行きなさい。そして深く考えずに、与えられた目の前の仕事に全力で取り組みなさい」と伝えている。いい加減な答えと思われているかもしれないが、それが真実だと思っている。まずは、その仕事が自分に合っているかとか余り考えずに、今目の前にあることに集中して全力で取り組む。そうすると、その熱心さを買われて新しい仕事を任される。それを繰り返しているうちに、自分の得意なことが見えてくる。いずれそれが天職になる。実際にそういう例を沢山見ている。

いつまでも自分探しの旅をしていては、いつまで経っても見つからない。探しても見つからないものは、あきらめて目の前のことに集中する。これを「諦めるという積極的選択」と呼んでいる。そして、ここから新しい道が開けるのである。

2019.03.22

イチロー

昨日、マリナーズのイチローが引退をした。

イチローと言えばその野球人生での輝かしい記録は誰しもが知るところではあるが、同時にそのベースとなっている、試合前のルーチンが有名である。

ルーチンとは「日課」とも訳されるが、毎日同じことをやり続けることである。昨日の引退試合では、テレビ中継の中で、プロ経験者である、江川、長谷川、岩村などがゲスト解説者として登場していたが、全員が言っていたことは、「あのルーチンをイチロー選手程徹底できない」ということである。

同じ日課や習慣を徹底しきる。つまりストイックであると言うこと。例えば毎日朝5時に起きると決めたら、30年間1日も遅れることなく5時に起き続けるということ・・・強靭な意思が求められるが、ある意味変人でもある。

「徹底」とは「他人が異常と思える位に行うこと」と、経営の師匠の小山昇さんは言っている。環境整備の伝道師である矢島茂人さんはそれを「変態」と言う。しかし徹底する、つまりストイックになり変態になり、周りから異常と思われるくらいに成果が出ることを繰り返し行動し、習慣化すると「一流」になれる・・・ということ。

良いと分かっていても、同じことを繰り返すのは難しい。最大の敵は自分、あるいは自分の甘さである。もっと徹底し、もっと変人になる。そうなって初めて一流になり得る。

「いちりゅう」・・・「いちろう」。なるほど、何となく、トーンも似ているじゃないか。

2019.03.21

「企業価値向上表彰」

企業価値向上表彰というものがある。 東京証券取引所が主体となっている一部上場企業を対象とした表彰制度である。今年の大賞はダイキンであり、優秀賞は、朝日グループホールディングス、日本電産株式会社、ユニチャーム株式会社となっている。

勿論弊社とは全く縁のない表彰なのではあるが、優秀賞の表彰理由に目が留まった。それは、「企業価値向上に対する強い意識が、経営上の規律付けや工夫を通じて高い実績に結びついていると認められた」ということなのである。この経営上の「規律付け」を通じて「高い実績」に結びついていると言う点は注目すべきである。

昨今、多様性が叫ばれているが、何でもありの自由ではやはりダメで、ある一定の規律は必要であり、それこそが実績や成果につながる・・・ということがここに示されている。そして、この規律の基礎となるのが、「毎日決まった時間に決められたところを清掃する」とか「使ったものを元の場所に戻す」という環境整備の活動である。この「規律付け」を向上する「環境整備」の仕組みが、強い組織を作るために不可欠なものであることはここでも明らかなのである。